The Economistの記事から
第179回水道橋歯周病勉強会

5月9日は、水道橋東京歯科大学で行われている定例の歯周病勉強会に出席してきた。今年はアメリカ歯周病学会が編集した最新の歯周病治療のコンセンサスを指名された本会会員が、順番に解説することになった。かなりのページがさかれた長 … “第179回水道橋歯周病勉強会” の続きを読む
日付:2015年5月18日 カテゴリ:The Economistの記事から ,お知らせ ,セミナー 学会 ,歯周病治療
燃料をセーブするタイヤ
英国経済紙エコノミストの記事から。 コメの殻から抽出されるシリカが、より環境に優しいタイヤ作りに貢献するという話が出ていました。タイヤの開発はエンジニアリングの粋を集めたものです。ナチュラルラバーで作られたタイヤは滑 … “燃料をセーブするタイヤ” の続きを読む
日付:2013年1月12日 カテゴリ:The Economistの記事から
被害者意識を捨てる

定期購読している英国経済紙エコノミストの記事の英語は時として私にとって難解です。1ページの記事を読むのに、通勤電車乗車時間(約35分)いっぱいかかることも、まれではありません。 今日の帰りの車内では、ロンドンオリンピ … “被害者意識を捨てる” の続きを読む
日付:2012年8月23日 カテゴリ:The Economistの記事から
にせ学位取得横行(中国)

風呂の中で、英国経済紙エコノミストを読みました。マイナスイオンが周囲にあると、心なしか英語も頭に入るような気がします。とはいっても、同雑誌は英検1級程度の実力では歯が立たない記事も少なくないです。 今日選んだのは、中 … “にせ学位取得横行(中国)” の続きを読む
日付:2012年7月10日 カテゴリ:The Economistの記事から
かみ合わせセミナー5回目終了

昨日夜は、セミナー懇親会で、普段あまり話したことがない先生と、親交を深めた。仕事上の情報交換、プライベートまで様々な話で盛り上がる。若い先生には、アドバイスめいたことも話させていただいた。 今朝は会場近くのドトールで … “かみ合わせセミナー5回目終了” の続きを読む
日付:2012年7月8日 カテゴリ:The Economistの記事から ,セミナー 学会
手足を動かせ!

英国経済紙 The Economist から。足が麻痺に陥って歩けなくなった人が、科学の粋を集めた歩行器をつけてマラソンを完走したという話が出ていた。脳波を測定する電極を頭皮に付けて足の側方に装着している歩行器につない … “手足を動かせ!” の続きを読む
日付:2012年5月26日 カテゴリ:The Economistの記事から
手術ロボット

英国経済誌エコノミストから。 カラス(と言ってもCrowより大きいRaven(ワタリガラス)の事)というと中世の僧侶が不吉なものとするなど、一般には悪のイメージが強いが、ワシントン大学のあるグループはこのイメージを変え … “手術ロボット” の続きを読む
日付:2012年3月9日 カテゴリ:The Economistの記事から
聴覚も関与している味覚?

レストランでバックグラウンドミュージックがそれとなく流れているのをあまり気にした事がないが、バックグラウンドミュージックの違いで、同じものを食べても味が変わるという話を、英国経済誌エコノミストのサイエンス&テクノロジー … “聴覚も関与している味覚?” の続きを読む
日付:2012年3月7日 カテゴリ:The Economistの記事から
トレーディング・デスクは女性に任せろ!?

英国経済紙エコノミストから。 市場が混乱を起こす要因として、トレーダーの判断ミスがある。ただ、ケンブリッジ大学の神経学者で元トレーダーだったコーツ氏に言わせると、トレーダーに湧き出るホルモンが彼らの投資決定に大きく左 … “トレーディング・デスクは女性に任せろ!?” の続きを読む
日付:2011年10月3日 カテゴリ:The Economistの記事から
新しい教育方法の試み

英国経済紙エコノミストの記事から。アメリカ、カリフォルニア州のとある中学校では、教師は従来の一方通行の授業をしない。インターネット上のKhan Academy.orgの教育サイト(数学、化学、その他様々な授業が集められ … “新しい教育方法の試み” の続きを読む
日付:2011年9月18日 カテゴリ:The Economistの記事から