松翁会歯科診療所
バリアフリー Englishi英語対応可

東京メトロ・都営地下鉄各線大手町駅直結
東京都千代田区大手町1-5-5 大手町タワー地下1階

TEL
03-3201-3362

診療時間:9:00~19:00(※第4金曜日は9:00~18:00)
休診日:土・日・祝祭日

03-3201-3362
MENU
インプラントとは
Shouohkai Dental Clinic

インプラントとは

デンタルインプラントとは、欠損した歯の機能を代用させる目的で顎骨に埋め込む人工的な物質。 現在ではチタンが多く使われます。

概要

英語のdental-implantからの輸入語でデンタルインプラントと呼ばれ、単にインプラントと略称されることが多いです。

その他、人工歯根、口腔インプラント、歯科インプラントなどの呼称があります。インプラント体を手術的に顎骨に植えて、インプラント体表面と骨の結合(オッセオインテグレーション)を期待し6週間から6ヶ月間の治癒期間を待ち、その上に人工歯冠・上部構造を何らかの方法(スクリュー、セメント、磁石など)で装着する一連の治療を、インプラント治療と呼びます。

ブリッジや有床義 歯と違って、天然歯の状態により近い機能・形態の回復が得られることが多く、また周囲の歯を削ったり、それらに負担をかける必要がないため、インプラント治療を受ける人は近年、増加しています。
現在、実用に供されている人工臓器の中では、最も完成度の高いものであると考えられています。

インプラント治療にはしっかりした顎骨が必要なため、歯周病、破壊的な抜歯、長期間の可撤式義歯(入れ歯)の使用などで歯槽骨を喪失している人は、顎骨のほかの部分や腰などから骨を移植(自家骨移植)または、βTCPや脱灰乾燥した牛骨など(人工骨)を填入して、インプラントを埋め込む(歯科医は、「埋入=まいにゅう」と呼びます)土台となる骨を構築する手術を必要とする場合が多々あります。

このページのトップへ

構造

インプラントの構造は、顎骨に埋めるフィクスチャー部と被せ物の支台となるアバットメントからなり、双方が一体となった1ピースタイプ(1パーツタイプ)と別々になった2ピースタイプ(2パーツタイプ)が現在の主流です。

咬合・補綴

咬合・補綴

天然歯の場合は歯根と骨の間に歯根膜があるため咬合した際30μm沈下します。しかしインプラントの場合はフィクスチャー(インプラント体)が骨にダイレクトに固定されているため、沈下量は5μmです。そのため、天然歯と同等の咬合を与えるとインプラントにオーバーロード(過重負担)がかかり補綴物の破損、インプラントのロスト等の問題が起こります。そのためインプラントの咬合調整は歯根膜がない事を考慮し天然歯より25μm低く調整するのが理論上は理想と言われています。しかし実際の臨床では正確な調整の実現は容易ではないと考えられます。

咬合の考え方として前歯は臼歯が完全に沈下した時点で初めて前歯部が接触する咬合の付与が推奨されています。臼歯部の歯根膜による沈下量は前述の通り30μmであるため上下歯で合計60μmとなるが、前歯部にも当然歯根膜があるため補正され、天然歯の場合は臼歯が軽く咬み合う際に前歯部は30μm離開している事が望ましいとする考え方があります。一方でインプラントの場合は歯根膜がないため前歯部の調整の際は60μmの離開量が理論上は必要となると考えられています。

インプラントを臼歯部で3本並べて配列する際、一本を2~3mm横にずらして配列するとベクトルが分散され水平力が20~60%軽減するという報告がありました。この配列方法の事をオフセット配列と呼びますが、臼歯部の清掃性が劣るケースがありました。1990年代、各インプラントメーカーが直径の太いワイドタイプインプラントを開発発売したために、クラウンブリッジタイプの上部構造では、このような配列よりも、骨幅がある限りは、部位ごとに適切な直径のインプラント埋入を行うことが推奨されるとする考え方が出てきています。

このページのトップへ

メリット・デメリット

メリット

天然歯のように顎の骨に固定するので、比較的違和感がなく固いものを噛むことができるようになります。

隣の歯を削る必要がなく、他の歯に負担をかけない。

クラウンブリッジタイプにおいては、比較的見た目が天然歯に近い。(歯周組織の喪失状態によっては、義歯の方がすぐれる場合もあります。)

デメリット

歯槽骨を切削する必要があり、稀に術後の後遺症を起こすことがあります。

全身疾患がある場合には治療できない場合があります。

骨から体外に直結する構造のため、天然の歯周組織と比べやや感染の危険性が高くなります。従って人工歯根を維持するためには、口腔衛生の管理と定期的な検診が必要となります。

自由診療(保険外診療)となるので、現状ではかなり多額の治療費がかかります。

このページのトップへ

課題

インプラント治療におけるひとつの課題は治療期間です。以前はインプラント手術から最終補綴物(被せ物)を被せるまで、約半年を通常としていましたが、この期間、患者はある程度の不自由を課せられていました。

しかし現代医学におけるMI(Minimal Intervention)を実現するためには、治療期間の短縮が望まれ、HAコーティングインプラントの骨誘導などによる早期治癒がクローズアップされるなど、インプラントメーカーにおいては治療期間の短縮にしのぎを削っています。 次いで、骨の再生や増生は可能であるが、インプラント周囲に歯根膜を再生させることは出来ません。この歯根膜がインプラントに存在しないことが、天然歯と比べた時の大きな相違点です。

歯根膜は噛む力の感知の役割を果たす感覚器でもあり、歯根膜のないインプラントは、咬合機能圧に対する反応が天然歯とは異なると報告されています。天然歯とインプラントを長期に並存させようとする場合に不具合が生じることがあり得ます。

また、歯科医師の過剰および政府による診療報酬削減により、新しくインプラント治療を始める歯科医師も多く、手術の技術、経験、経過観察などのレベル差が大きいといったことがあります。

このページのトップへ